RstudioのPython版: Rodeoをmacにインストール
Pythonの統合開発環境というとPycharmが有名ですが、1行ずつ実行するのに難があり中々Pythonに手を出せないでいました。しかし、Rodeoというソフトウェアを使うとRstudioの操作性そのままにPythonを扱えることを発見!これは試してみるほかないと思い、インストールしました。
インストーラーは下の公式HPから入手します。
面倒なPathの設定などすることなく、簡単にインストールすることが出来ました。私の場合ApplicationフォルダにRodeoのアイコンが出るようになりました。Rodeoアイコンをクリックして立ち上げます。
。。。あれ、途中で止まってしまいました。Rodeoはanacondaに依存しているようです。そこでanacondaをインストールします。前にインストールしていた古いPython3が入っていたのでこれを削除し、anacondaをインストールしました。古いPython3を削除しなくても良いのかもしれませんが、よくわかりません。
anacondaが無事インストールされたことを確認し、Rodeoを起動します。起動に少し時間がかかる(?)のが難点かもしれません。
このHPにある散布図を描いてみます。
1行目から18行目までドラッグし、command+Enterで散布図を描くことができました!
0コメント